Blog ブログ
-
ゴスペルチョップに挑戦!新しい動画😀
2025年1月30日Helloooo Fellooooos!!!!!!
こんにちは!Rescue 5 English Academyドラム、英語講師のなっちゃんです!
今回はゴスペルチョップについてのブログです!
まずは先日TikTokに投稿したコチラの動画をご覧ください!
コチラの動画を是非いいね、保存して次回のスタジオ練習でお試しください;)
日本で生活していると、ゴスペル音楽ってあまり触れる機会がないですよね…
海外のドラマーの演奏動画を見ると、
「何じゃこりゃ!」
「今の16分のFillってどうやってるの!?」
って思うことがよくあります。そこで海外のメジャーなテクニックにゴスペルチョップ:Gospel Chopsというものがあります。
Gospel Chopsとはゴスペル音楽で発展した高度なドラムテクニックのことです。
主に速いフレーズ、複雑なスティッキング、ゴーストノート、アクセント、ポリリズムなどを駆使して、フレーズにダイナミクス(音の強弱)、グルーヴ(音楽のノリ)を加えるのが特徴です。
ほぉ〜ん?て感じですが、簡単になっちゃんに言わせると、
「パラディドル、ダブルストローク、シングルストロークを自由に組み合わせて手足で流れるように、爆発的なフレーズのフィルをすること」
を言います。
TikTok動画でご紹介したフレーズは、誰かの曲のどこかのフレーズかもしれませんし、無限の可能性を秘めています。
というのも、ゴスペルチョップは手足を自由組み合わせて16分などの速い連打をすることがメインです。動画の中では Kをバスドラム、Sをスネア、Lをハイタム、Fをフロアタムと表記していますが、SLFを好き勝手にシンバルや違う位置に変えてもいいし、Kのリズムを変えてみてもOK。
1拍目の4打を4拍目と入れ替えるもアリ。
自由にいろんな音をだす手段なのです。
だがしかし!
自由にゴスペルチョップをソロで繰り出すには、グルーヴを乱さずスムーズに演奏するフレキシブルな基礎テクニックが必要不可欠です。パラディドル、ダブルストローク、シングルオープンロールなどが自在に操れるように、ハンドワークの練習をしてから挑みましょう。動画ではすっ飛ばしますけど、やはり基礎は一番大事です!ごめんね!